期末テスト前に、苦手な社会をまとめてみた

娘との会話

娘の中学校は期末テストまであと二週間となりました。

そこで、娘の苦手な社会について二人でまとめてみました。

むすめ
むすめ

父ちゃん。社会が苦手でなかなか覚えられないよ。

父ちゃん
父ちゃん

じゃ一緒にまとめてみよう。

テスト範囲のうち、まずは「世界の気候帯」についてまとめてみました。この作業を通じて少しでも記憶に定着してくれたらいいのですが。。。

スポンサーリンク

気候帯

寒帯

一年中寒く地下は凍っていることが多い地域です。グリーンランドの大部分や南極は夏でも平均気温が0℃以下のため、一年中雪や氷で覆われている氷雪気候の地域です。

カナダ北部にはイヌイットが暮らしており、かつては狩りをする生活をしてきました。冬にはイグルーという氷雪ブロックで作られた一時的なシェルターに住んであざらしを、夏にはカリブー(野生のトナカイ)を追ってきましたが、カナダ政府によってイヌイットの定住化が進められ伝統的な生活は変化してきています。代表的な例として、移動手段が犬ぞりからスノーモービルへと変化しています。

雨温図の特徴としては、年間の降水量が少なく夏でも平均気温が低いことが挙げられます。

冷帯(亜寒帯)

冬には寒さがとても厳しく一年の気温の差が大きいことが特徴の地域です。夏には気温が上がるため、タイガと呼ばれる森林を形成する松の仲間の針葉樹やしらかばなどの広葉樹が育ちます。ユーラシア大陸や北アメリカ大陸の北部に広く見られる気候で日本の北海道なども冷帯に属します。タイガの下には永久凍土と呼ばれる一年中凍ったままの土があります。

都市に住む人の中には、短い夏に郊外にあるダーチャと呼ばれる家庭菜園付きの小さな家に出かける人もいます。

雨温図の特徴は一年の気温の差が大きく、夏にやや降水量が増えることが挙げられます。

温帯

温帯ははっきりとした季節があるのが特徴で季節の様子が異なる三つの気候があります。日本のように年間の降水量が多く一年の中で気温や降水量の変化が大きく季節の変化がはっきりしているのが温帯(温暖)湿潤気候です。

イタリアなど地中海沿岸地域のように夏に乾燥し冬に雨が降るのが地中海性気候です。ヨーロッパの大西洋沿岸などのように一年を通して少しずつ雨が降るのが西岸海洋性気候です。

イタリアでは温帯の地域で栽培しやすい、ワインの原料となるブドウや、実から油をとるオリーブが盛んに栽培されています。

雨温図の特徴は年間の降水量は多めで、温かい季節と寒い季節にはっきりと分かれていることが挙げられます。

乾燥帯

乾燥帯には一年を通して雨がとても少ない砂漠気候と、サヘルのように雨が降る季節(雨季)がわずかにみられるステップ気候があります。砂漠気候の地域ではオアシス以外では樹木がほとんど育たず、草が生える場所もわずかです。

一方でステップ気候の地域では一部に樹木が見られ丈の短い草原が広がっています。サハラ砂漠の南に接するサヘルでは様々な民族が遊牧などを行っています。灌漑施設が整備される一方で、草も育たないやせた土地になる砂漠化が問題となっています。

雨温図の特徴は降水量がとても少なく気温は年間を通して高いことが挙げられます。

熱帯

一年を通して気温が高い地域です。熱帯には一年中雨が降り、うっそうとした森林が広がる熱帯雨林気候と、雨の少ない季節(乾季)と雨が降る季節(雨季)とがはっきりしていて、まばらな樹木と丈の長い草原が広がるサバナ気候があります。

フィジーなど熱帯の地域では島の周辺にサンゴ礁が発達していますが、観光開発に伴いサンゴ礁やマングローブと呼ばれる樹木が破壊されるという問題も少なからず起きています。

雨温図の特徴は年間降水量がとても多く、平均気温もとても高いことが挙げられます。

高山気候

気温は標高が100m増すごとにおよそ0.6℃下がります。このため高山地域では同じ緯度の標高が低い地域よりも気温が低くなります。高山地域にみられる特有の気候を高山気候といい、標高と関係した気候であるため他の気候帯、気候区とは区別して扱われます。

ペルーの標高4000mを超えるアンデス山脈の地域は、赤道に近くても一年中気温が低く、寒帯と同様に森林が形成されません。また、人々は標高の差を利用して暮らしています。住居周辺ではリャマやアルパカを飼育し、それよりも低い場所でジャガイモ、さらに低い場所でトウモロコシを栽培しています。高地の寒さや風を防ぐためアルパカの毛で作ったポンチョやつばの付いた帽子が利用されています。

雨温図の特徴は降水量はやや少なめで一年を通して気温が大きく変化しないことが挙げられます。

まとめ

気候帯気候主な都市、地域特色
寒帯氷雪気候南極年中雪と氷に覆われる
ツンドラ気候ヌーク短い夏がありわずかに植物が育つ
冷帯冷帯気候モスクワ冬の寒さが厳しく夏には気温が上がる
温帯温帯湿潤気候上海季節はっきり、気温と降水量の変化が大きい
地中海性気候アテネ夏は乾燥し冬は雨が多い
西岸海洋性気候ロンドン気温と降水量の変化が少ない
乾燥帯砂漠気候カイロ年間の気温差が大きく雨が少ない
ステップ気候ウランバートル年間の気温差が大きくわずかに雨が降る
熱帯サバナ気候バンコク年中気温が高く雨季と乾季がある
熱帯雨林気候シンガポール年中気温が高く降水量も多い
高山気候クスコ同緯度の低地より気温が低い

テスト範囲すべてとまではいきませんでしたが、世界の気候帯についてまとめてみました。父ちゃんも勉強になり一石二鳥です。

こうやって見ると、日本の気候はとても素晴らしく素敵なものですね。また、世界には厳しい環境で生活している人々がたくさんいることも分かりました。それぞれが独自の文化を大切にし、一方で近代化を進め、より豊かな暮らしになってきています。

続きも機会があったらまとめてみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました