自分に合ったスパイク選び

娘が書いた記事
むすめ
むすめ

こんにちは!

皆さんはスポーツをする際にどこのメーカーのスポーツ用品を使っていますか?

メーカーによって、特徴が異なってきます。

そこで今回は、サッカーシューズについて各メーカーごとの特徴を、私なりに紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

この記事を書いたわけ

私は小学校2年生の頃にサッカーを始めました。本格的にサッカーをするためには、トレーニングシューズやスパイクを買わないと話になりません・・・

なので、当時シューズを探すために親とスポーツ用品店に行きました。最初はデザインだけを見て決めてしまいました。

そのシューズを練習の時にはいて、ピカピカのシューズに喜んでいた私ですが・・・

しばらく練習を続けていると、くるぶしの下辺りがヒリヒリと痛くなってきました。

練習終わりに見てみると皮がむけていました。  靴擦れです(T_T)

もう一度スポーツ用品店に行きました。最初購入したメーカーとは違うメーカーのシューズを購入してもらいましたが、その靴もダメでした。

このような失敗を経験して、シューズはデザインだけではなく自分の足に合った物を購入する必要があると思いました。

むすめ
むすめ

せっかく買っても足に合わなかったら、お金の無駄だからね!!

そこで、私が感じた各メーカーの特徴を紹介したいと思います。

各メーカーの特徴

ナイキ

一番の特徴としては他のメーカーよりも横幅が狭いと感じました。

私の足は幅が狭いわけではないので、いつもの足のサイズに合わせて買うと横幅が窮屈になります。

また、ナイキのシューズではくるぶしの下に靴擦れがよくできました。原因としてシューズの縁の部分と私のくるぶしの高さが、ちょうど擦れあう高さでした。

ただし、デザイン的に好きなのはナイキです!足に合わないのがとても残念です・・・((+_+))

アディダス

ナイキと同じように比較的幅が狭いです。靴擦れも同じ場所にできました。

ナイキもアディダスも海外発祥のメーカーなので、形が似ているのかもしれません。

アディダスをはじめ海外のメーカーは、商品名に「AG」「FG」「HG」の記載があり、それぞれ以下のような意味を表しています。

  • AG=人工芝に向いている
  • FG=天然芝に向いている
  • HG=土のグラウンドに向いている

この表記はとてもありがたいと思います。

アシックス

比較的幅が広くて、通常の足のサイズで買ってもいい感じに履くことができました。

縁の高さは低くて私のくるぶしに当たりませんでした。そのため、靴擦れもあまりできなくなりました。

アシックスやミズノは日本発祥なので、ミズノも比較的幅が広いと思います。

最後に

私のように足の幅が広い人には、アシックスやミズノをおすすめします!

私とは違い、足の幅が狭い人にはナイキやアディダスをおすすめします!

アシックスやミズノには記載されていませんが、「AG」・「FG」・「HG」を見て適切に使用するとより長持ちします。

皆さんも、自分の足と使用するグラウンドに適したシューズを選んでください!!(*’▽’)

むすめ
むすめ

分からないことがあれば店員さんに聞くとよく分かるかもね!

むすめ
むすめ

今使ってるシューズはこれだよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました