学校のプール、でも寒い!?

娘との会話
むすめ
むすめ

父ちゃん、学校のプールは楽しいけどめちゃくちゃ寒いよ。

父ちゃん
父ちゃん

今年は7月になっても気温が上がらないからね。

今年は7月になってもなかなか暑くなりませんね。

猛暑も困りますが涼しすぎてもなんだか残念です。

そんな中、娘の中学校ではプールの授業が始まりました。

父ちゃんにも寒い中でのプールの記憶がありますが、唇は紫になりガタガタふるえながら、それでも父ちゃんにとっては楽しい時間でした。

寒いプールの授業が終わった後にはく靴下は至福の瞬間でした。

そんな思い出はともかく、寒いものは寒いわけで娘もプールのある日は口癖のように寒い寒いとつぶやいております。

学校の授業でプールが実施される基準はあるのでしょうか?

気温や水温が…なんて話を聞きますが実際に何度であれば実施されるのでしょう。

ということで、「学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」を確認してみたところ、父ちゃんの知りたい情報は「第4章 水泳指導と安全」に記載されていました。

ちなみに、水泳指導の手引きだけで160ページ近いPDFにまとめられていました。教育って大変なんですね。

○ 低学年や初心者ほど水温に敏感で、一般的に 22℃未満ではあまり学習効果は期待できません。そのため、水温は 23℃以上であることが望ましく、上級者や高学年であっても 22℃以上の水温が適当といえます。
○ 水温と気温の差は、水温が若干低くても気温が高ければ不快感は少ないし、反対に水温が高くても気温が低ければ快適ではありません。
○ 以上のことから、ここに示した水温はあくまで目安であり、プールを使用するかどうかについては、対象者の学年、能力、水温、気温、学習内容などを考慮して判断することが大切です。

だそうです。

少し驚きました。水温が22℃あればプールの授業をしていいということですね。

もちろん天候や気温、生徒各々の体調なども考慮する必要はありますが、最低限のラインが22℃とは知りませんでした。

熱帯魚の水槽の水温がだいたい25℃前後です。(余計分かりにくい)

娘は体力もあり滅多に風邪もひかないのであんまり心配はしていませんが、年老いた父ちゃんには到底入れないなと思いました。

やはり、夏はそれなりに気温が上がってほしいものです。

むすめ
むすめ

でも、暑いとサッカーの練習がしんどいのよ。

父ちゃん
父ちゃん

なんて自分勝手な・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました