ニンテンドースイッチライトが発売されます。
発売日は2019年9月20日です。
さて、ニンテンドースイッチライトってどうなんでしょうか?
父ちゃんなりに思うことを並べてみます。
ニンテンドースイッチとの違い
まずは従来のニンテンドースイッチと比べて何が違うのでしょうか。
色々異なる点があるようですが、父ちゃんが気になった点を紹介します。
テレビ画面で遊べない
ニンテンドースイッチライトは携帯に特化しているため、据え置き機としてテレビでは遊べない仕様になっています。
父ちゃんは古い人間なので、ゲームは大画面で遊びたい派ですので少し残念です。
Joy-Conがはずせない
従来のニンテンドースイッチはJoy-Conの取り外しが自由にできますが、ニンテンドースイッチライトはコントローラー部分が一体型となっているため取り外すことはできません。
Joy-Conをなくす心配はなくなりますね。
ひと回り小さい
携帯に特化させたわけですから、100g以上の軽量化がされています。
その分画面の大きさは従来の6.2インチから5.5インチに小さくなり、本体の大きさも少しだけ小さくなっています。
電池は長持ち
こちらも携帯特化だけあって、従来のニンテンドースイッチより長持ちします。
従来の持続時間が2.5~6.5時間に対して、ニンテンドースイッチライトは3~7時間となっています。
一部遊べないソフトがある
Nintendo Laboをはじめ、一部遊べないソフトがあります。
Joy-Conが取り外せないため、Joy-Conを外して遊んだりJoy-Conの振動やセンサーを利用するものは未対応のようです。
価格はもちろん安い
従来のニンテンドースイッチより10,000円ほど安い、19,980円(税抜き)です。
携帯するためにあまり必要でない機能を削った分、お安くなっています。
まとめ
今回発売が決まったニンテンドースイッチライト。いかがでしょうか。
ニンテンドースイッチの後継というよりは、ニンテンドースイッチのソフトに対応した3DS の後継、と言われたほうがしっくりくると父ちゃんは思いました。
価格が安いと感じるか高いと感じるかは、ニンテンドースイッチをどんなシーンで遊びたいかによって異なってくると思います。
また、一つだけ心配な点があります。
従来のニンテンドースイッチはJoy-Conのスティックが壊れやすいと実感していますが、Joy-Conそのものを買い替えてしまえば問題なかったわけです。
しかし、ニンテンドースイッチライトはコントローラー部分が一体化されています。
スティックが壊れたら、本体ごと修理に出す必要があるわけです。スティックが従来のものより強化されていることを願うばかりです。
わが家ではニンテンドースイッチは据え置き機として楽しむほうが圧倒的に多いため、今回のニンテンドースイッチライトの購入は見送る予定です。
皆さんはどうお考えですか?
自分のゲームスタイルにニンテンドースイッチライトが合いそうであれば、とても素敵なアイテムになりそうですね。
コメント