
2台目のNintendo Switchを購入しました。
初期設定やニンテンドーアカウントの連携、ダウンロードソフトやセーブデータ、気になることがたくさんありましたが、実際に父ちゃんが行ったことをまとめていきたいと思います。

今回2台目を購入した目的は、娘と一緒にオンラインゲームで遊ぶことでした。元々わが家にあった1台目を娘のSwitch、今回新たに購入した2台目を父ちゃんのSwitchとし、なおかつ、お互いがどちらのSwitchでも遊べるような状況を作るべく設定を行いました。

歳をとっても新品のゲーム機は心躍りますね。

お、お、お、おぉぉぉぉぉ

父ちゃん、興奮しすぎ…
本文中に見にくい写真がいくつもあります。ごめんなさい。。。
初期設定
さて、最初の設定ですがほとんど1台目の時と変わらなかったので詳細は割愛し、箇条書きで紹介しておきます。
- 言語の設定(もちろん日本語を設定しました)
- お住まいの地域の設定(こちらももちろん日本です)
- 利用規約の確認と同意
- インターネット接続
- タイムゾーンの設定(日本の場合は東京ですね)
- テレビに接続(テレビ画面に切り替えて設定を続けます)
- Joy-Conの使い方などの説明
ここまでは2台目だからといって特に変わったことはありませんでした。
あたらしいユーザー
ここまで設定を続けてくると、「あたらしいユーザー」という画面になりました。

「ユーザーとセーブデータの引っ越し」とありますね。
2台目なのでここに喰らいつきたくなりますが、、、ちょっと待ってください!ここを選択すると次の画面が出てきます。

気になることが書いてあります。「引っ越したユーザーとセーブデータは、元の本体からなくなります。」だそうです。それは困ります。それでは我々親子の目的とは異なった結果になってしまいます。
ということで、戻って次へ進みました。

後ほどニンテンドーアカウントの連携を行いますので、ここでは適当にユーザーを作ります。

ユーザーを作成すると今度はこんな画面です。

ニンテンドーアカウントは既に登録済みなので、「アカウントを作る」は選びません。では、「ログイン」かな?と思いますよね?
違うんです。ログインしようとすると、本体が最新バージョンではないと怒られました。だったらログインボタンをここに置くな!と思いましたが、冷静に「あとで」を選択しました。

同じように娘のユーザーも適当に作成しました。
準備完了

2台目のSwitchは父ちゃんのSwitchになるのでここはスキップしました。

準備ができました!

これで、適当に作成した2つのユーザーが存在している状態になりました。
本体の更新
ここも1台目と特に変わりないので詳細は割愛します。「設定」→「本体」→「本体の更新」から最新バージョンにアップデートしました。
ニンテンドーアカウントの連携
続いてニンテンドーアカウントの連携を行いました。

「設定」→「ユーザー」から、まずは「とうちゃん」を選択します。

「ニンテンドーアカウントと連携」を選択し、メールアドレスとパスワードを入力すると連携できます。娘のアカウントも同じように連携しました。

ニンテンドーアカウントの連携が終わると、1台目の時に設定していたニックネームとアイコンに勝手に変わりました。(普段使っているユーザー名なので一応隠しました汗)
これで、ニンテンドーアカウントの連携は完了です。
いつもあそぶ本体の解除と設定
まずは1台目から父ちゃんの「いつもあそぶ本体」を解除します。
ニンテンドーeショップから右上にあるアイコンを選択すると、アカウント情報の画面が表示されます。

ここから「いつもあそぶ本体」の「解除」を選択します。

このまま「解除する」を選択します。次の画面でパスワードを求められますので、入力して解除します。解除が完了すると、次にニンテンドーeショップを開いた本体が「いつもあそぶ本体」に自動的に登録されます。といった内容のメッセージが出ました。(写真忘れました。)

解除された直後は「いつもあそぶ本体」に「登録されていません」と表示されます。続いて2台目に戻ります。
2台目のニンテンドーeショップを起動しアカウント情報を見てみると、自動的に「いつもあそぶ本体」に登録されていました。

これで、「いつもあそぶ本体」の解除と登録は完了です。
ダウンロードソフト
ダウンロードソフトについては、通常の再ダウンロード扱いで2台目にもダウンロードできました。
もちろん1台目で父ちゃんがダウンロードしたソフトに限ります。つまり父ちゃんのユーザーで購入したものは2台目にダウンロードできますし、娘のユーザーで購入したものはできません。(というか、しませんでした。もしかしたらできる方法があるかもしれません)
娘と一緒に遊びたいと思っていたフォートナイトについては、通常のダウンロードで落としてきました。

無料のソフト2本だけですが2台目にダウンロードし終えたところです。

セーブデータの引っ越し
続いてセーブデータの引っ越しです。セーブデータの引っ越しはユーザーごとにソフト単位で行います。3本のソフトのセーブデータを引越ししたいときは3回引っ越しをしないといけません。
まず1台目の「設定」→「データ管理」→「セーブデータの引っ越し」を選択します。

「ほかの本体へ送る」を選択し、対象のユーザーとソフトを選択します。

この状態で待機します。続いて2台目も「設定」→「データ管理」→「セーブデータの引っ越し」を選択します。

2台目は「受け取る」を選択します。

この状態で2台を近づけるとセーブデータの引っ越しが完了します。
設定完了
以上が父ちゃんが行った設定になります。無事、娘と一緒にフォートナイトを遊ぶことができました。
フォートナイトを2台で遊ぶための方法はこちら↓

いつもあそぶ本体のおさらいはこちら↓

1台だけで遊んでいたときには知らなかった設定がたくさんあって、最初に調べた時には大変かと思いましたが、落ち着いて理解すれば難しいことはありませんでした。
親子で、兄弟で、Nintendo Switchの2台目購入を考えてる人も多いかと思います。スムーズに設定し快適なゲームライフを送ってください。

父ちゃん。一緒にやるまで気づかなかったけど、フォートナイト下手だね。

ふふふっ、いまさら気づいたか笑
コメント