2台目のNintendo Switch購入に向けて、気になることがある。
現在1台目のSwitchには、父ちゃんと娘のユーザーが存在している。
そのユーザーを2台目に作成できるのか?もしくは引っ越しということになるのか?いずれにしても、すでにダウンロード済みのソフトはどうなるのだろうか?
この疑問について父ちゃんが調べたことをまとめてみる。
ニンテンドーアカウントは複数のSwitch本体と連携できる

ニンテンドーアカウントは複数のSwitchと連携できるようだ。つまり、父ちゃんのニンテンドーアカウントひとつに対して、1台目の父ちゃん、2台目の父ちゃんが存在できることになる。
2台目を購入したら、新規ユーザーとして父ちゃんを作成するが、連携するニンテンドーアカウントは既存のものを使えるらしい。
こうすることで、1台目で購入したダウンロードソフトは2台目でも遊べるということだ。同じように娘のニンテンドーアカウントにも2つのユーザーを連携すればよいということになる。
「いつもあそぶ本体」 とは?
複数台のSwitchを保有した場合、そのうち1台を「いつもあそぶ本体」に設定する必要があるらしい。また、「いつもあそぶ本体」はニンテンドーアカウントごとに設定できる。少しややこしくなるが、1台目を父ちゃんの「いつもあそぶ本体」に設定し、2台目を娘の「いつもあそぶ本体」に設定できるというわけだ。
ここで少し注意が必要だ。「いつもあそぶ本体」でないSwitchで遊ぶ時には制限がかかるらしいのだ。
「いつもあそぶ本体」でないSwitchでの制限
父ちゃんのユーザーを例に説明する。
父ちゃんは1台目のSwitchを「いつもあそぶ本体」に設定している場合、父ちゃんが1台目でダウンロード購入したソフトは、1台目では何の制限もなく遊べる。また、他のユーザーもそのソフトで遊ぶことができる。
それが2台目ではこんな制限がある。そのソフトで遊べるのは父ちゃんだけ、かつインターネット接続中にしか遊べない。1台目で父ちゃんが遊んでいる時、2台目の父ちゃんで遊ぶことはできない。
ちなみに、最初にニンテンドーeショップを起動した本体が「いつもあそぶ本体」に自動的に設定されているらしい。
「いつもあそぶ本体」 の確認
対象のユーザーでニンテンドーeショップを起動し、画面右上のユーザーアイコンを選択、アカウント情報が表示されるので「いつもあそぶ本体」の欄を確認する。
「この本体が登録されています」と表示されていれば、「いつもあそぶ本体」ということになる。「登録されていません」と表示されている場合は、「いつもあそぶ本体」ではない、ということだ。
父ちゃんが実際に2台目を購入したら、キャプチャー付きで分かりやすく説明しようと思う。
「いつもあそぶ本体」 の変更

「いつもあそぶ本体」を確認した場所に「解除」がある。まずは1台目でその解除を選択し 「いつもあそぶ本体」 の設定を解除する。
この時、このユーザーが連携しているニンテンドーアカウントは「いつもあそぶ本体」が存在しない状態になる。
続いて2台目のSwitchでニンテンドーeショップを起動する。「いつもあそぶ本体」が存在しない状態 なので、自動的にその2台目が「いつもあそぶ本体」に設定されるというわけだ。
こちらも実際に2台目を購入したら、キャプチャー付きで分かりやすく説明したい。
結論
2台目のSwitchを購入しても、ユーザーやニンテンドーアカウントは問題なく設定できそうだ。また、ダウンロードしたソフトも多少の制限はあるものの、何でもかんでも再購入の必要は無さそうだ。
しかしながら、わが家の目標は同じソフトで父ちゃんと娘が同時に遊ぶこと。その場合はそのソフトをもう1本購入する必要がある。致し方ない…。
今回調べたことで、任天堂はユーザーに対して最大限に便利な仕組みを提供してくれていると感じた。制限があるものの、これ以上の緩和はソフトの不正コピーを増やしかねない。さすが、日本を代表するゲームメーカーである。

父ちゃん。早く2台目のSwitch買っておくれよ。

ちゃんと調べずに残念な結果になったら困るからね。もう少しだけ調べさせてくれ。
↓実際にやってみました。
コメント