中学生向けの英和辞典を購入したらこんなにも進化していた!!

娘との会話
むすめ
むすめ

父ちゃん。英和辞典を買いたいと思うんだ。

父ちゃん
父ちゃん

よし!一緒に選んで内容を見てみよう。

娘の英和辞典を一緒に選び購入しました。父ちゃんが中学生のころと比べて、こんなにも進化しているのか?と驚かされた点がたくさんありましたので、いくつか紹介したいと思います。
今回購入したのは、株式会社学研プラスから発行されている「ジュニア・アンカー 英和辞典 第6版」です。
学研プラスは学研グループの教育コンテンツ事業を展開する会社で、平成21年に設立されました。学研グループであるため、信頼と実績は十分です。

スポンサーリンク

探していた英和辞典はこんなもの

今回は娘の英和辞典ということで、以下の条件で探してみました。

  • 中学生向けであること
  • 電子辞書ではなく紙媒体であること
  • 大きすぎず厚すぎないこと
  • できる限り娘の興味をひく内容であること

そして、購入してきたのが「ジュニア・アンカー 英和辞典」でした。それではさっそく父ちゃんがおどろいた英和辞典の中身について紹介していきます。

今の時代、英和辞典にはCDが付いている

英和辞典と一緒にCDが1枚入っていました。

英語の歌や日常の英会話、英語の発音が約70分収録されています。後述しますが、英和辞典の記載内容に参考資料として歌や発音、文法などの解説コンテンツがあり、CDの中身はそのコンテンツと連動しています。

日本と外国との文化の違いや日常会話をカラーで掲載

まず最初に驚いたのが、写真付きのカラーページで64ページもの資料が掲載されていたことです。数の数え方、乗り物の名称、地図や観光地、文化の違い、ちょっとした習慣の違い、あいさつに日常会話などなど、英和辞典としてのくくりを超越した素晴らしい情報がたくさん載っています。
父ちゃんはすでに興味津々で、後ほど詳しく読んでみようと思いました。

挿し絵やフォントの変化で分かりやすい

それでは本題の辞典部分です。写真はランダムにサッと開いたページです。挿し絵が多く赤字や太字、文字サイズの違いを使い分けていて、視覚から瞬間的に情報が飛び込んでくる印象です。
そのため、調べたい単語を見つけやすいのは言うまでもなく、調べた単語を記憶するために必要な、脳内での記憶の関連付けを起こしやすいと思いました。

「~するや否や」は使われていない

父ちゃんは昔から気になっていることがあります。
それは、「as soon as ~」を「~するや否や」と訳すことです。最近はそうでもないかもしれませんが、父ちゃんが中学生のころはそう習いました。これにはとても違和感を覚えていたのです。せっかく和訳したのに和文の意味の方が怪しいじゃないかっ!と思っていました。「~するや否や」なんて日常使います?
父ちゃんは使ったことがありません笑

はい、素晴らしい!!
「~するや否や」とは訳されていないですね。父ちゃん的にはこれだけで合格です。

教科書レベルの参考資料

英和辞典の最後の方に掲載されている参考資料の部分です。まるで教科書のような説明や解説が載っていました。
父ちゃんは今まで英和辞典は英単語を和訳するためのもの…くらいにしか思っていませんでしたが、こんなにも膨大な情報を持っていたのですね。おどろきの連続です。ここでの発音や英会話が付属のCDに収録されています。

電子メールの書き方

これは確実に父ちゃんの時代にはありえなかった内容ですね。まさか英和辞典で電子メールの書き方まで教えてくれるとは思ってもいませんでした。

まとめ

今回は中学生向けの英和辞典を紹介しました。父ちゃんの時代とは大きく変わったおどろきの内容に、ただただ感心するばかりでした。
あとは、娘がこの英和辞典を活用してくれたら言うことなしです。

父ちゃん
父ちゃん

英和辞典でしっかり勉強してくれよ。

むすめ
むすめ

う~ん。Google先生の方が楽だね。

父ちゃん
父ちゃん

こらこら…

コメント

タイトルとURLをコピーしました