ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。の警告を解決しました

ブログ運営

Googleアドセンスにログインすると、画面上部にこんな警告文が表示されていました。

「 要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。 」

↓こんな感じです。

調べてみると、ads.txtの配置は必須ではないとのことでしたが、警告が出ている以上放っておくのも気持ちが悪いです。

そこで、解決に向けてさらなる調査に入りました。

スポンサーリンク

この警告はどんな意味なの?

Googleアドセンスのヘルプによると、ads.txtは父ちゃんのブログとGoogleアドセンスを紐付け、「 自サイトの広告枠の販売者を厳密に管理し、偽の広告枠が広告主に提供されるのを防ぐ」ことを目的とし、「 サイト運営者様としても偽の広告枠に収益が流れるのを阻止し、その分収益を増やすこと 」につながるようです。

PV数が極小の父ちゃんのブログには今のところ無関係だということがわかりました笑

ですが、広告を提供いただくサイト運営者としてこのファイルをしっかりと配置するべきだと考えました。

ads.txtの内容は?

こちらもGoogleアドセンスのヘルプに助けてもらいました。.txtファイルを作成し決められた内容を記載しておく必要があります。

結論から言うととても簡単な内容でした。

「google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0」

上記の1行を記載し「0000000000000000」をGoogleアドセンスから発行されたサイト運営者IDの数字部分に置き換えます。

「pub-9999999999999999」の数字部分ですね。

サーバーに配置

作成したads.txtはサイトのルートディレクトリに配置します。

配置方法やルートディレクトリは使用しているサーバーの構成に従ってください。父ちゃんが使っているエックスサーバーの場合、ファイル管理画面からルートディレクトリ(/classic-memory.net/public_html/)に移動しads.txtをアップロードすることで配置できました。

数日待ったら警告は消えました

ads.txtを配置してから6日経ったころ、Googleアドセンスの画面から警告の表示はなくなりました。今のところads.txtの配置は必須ではありませんが、将来的にどうなるか分かりません。また、父ちゃんと同じく警告が気になることもあるでしょう。

↓警告が消えてすっきりしました。

この警告が表示されている場合、解決は難しいものではありません。是非Googleアドセンスが推奨している環境を構築してすっきりとブログを運営しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました